【中学受験】する?しない?どっちがいい?メリットデメリットをご紹介!

教育

【中学受験】する?しない?どっちがいい?メリットデメリットをご紹介!

Sponsored Link

お子さんが小学校に入学すると、早い方だと次は中学校をどうしようかと考えるお父さんお母さんも多いのではないでしょうか。

中学受験をするのか、しないのか、迷ってしまいますよね。

中学受験は、親の力が大きく関わってきます。

受験の準備を始めるとなると、多くのお子さんは小学校4年生となる直前から、中学受験に特化した塾に通い始め、受験への準備をスタートすることになるのです。

となると、スタートを切る判断はお子さんでは難しいので、親が判断をしなければなりません。

こちらの記事では、はたして中学受験をした方がいいのか、しない方がいいのかをご紹介していきます。

mimo
近所のA子ちゃんは私立の中高一貫へ行っているし、B子ちゃんは公立の中学校へ通っているわよね。2人とも楽しそうに学校へ行ってるわよ。kakoはどうしたい?

うーん、よくわからないけど、中学へ行ったら部活も頑張りたいな!

kako

 

Sponsored Link

【中学受験】した方がいいのか?しない方がいいのか?

【中学受験】した方がいいのか?しない方がいいのか?

結論から申し上げますと、条件が整っているのであれば、中学受験はした方が良いと言えます。

これは、私が一親として経験してきたことから言えることです。

しかし、必ずしも絶対にそれが正しいとは言いきれません。

なぜなら、子供には子供の学力や性格、そして家庭の事情、そもそも通えるところに良い学校があるのかどうか?など、様々な要因が考えられるからです。

それでは具体的に見て行きましょう。

中学受験のメリット

  • 質の高いカリキュラムで、大学受験の際に有利である
  • 高校受験がないので部活に励むことができる

一方デメリットとして挙げられるのは、大きく分けて以下の2点になるでしょうか。

中学受験のデメリット

  • 金銭面での負担が大きい
  • 高校受験がないので中だるみになってしまう

また、中高一貫校には、大きく分けて2つのパターンがあります。

大学受験に向けた進学校と、大学の付属校です。

中高一貫校のメリット

  • 【進学校】大学受験に向けたカリキュラムでの学習で、大学受験の準備が無理なく出来る
  • 【付属校】ある程度の名の知れた大学に、中学の段階から入ることが出来て、そのまま大学まで行ける

これらのことをふまえて、中学受験をするかしないかについてご紹介して行きます。

 

地域性

中学受験をするしないは、お住いの地域性も大きく関わってきます。

例えば、そもそも通えるところに受験をする中学校がないという場合には、当然皆さん地元の公立中学校へ進学することになりますので、中学受験の選択肢はないと言えますね。

正確には、全寮制の中高一貫校という学校もありますので、寮に入って学校へ通うという事でしたら、日本全国どこの地域からでも中学受験は可能ではありますが・・・。

 

周りの同級生の状況

地域や学校によって、学年のほぼ全員が中学受験をする、逆に、1人も中学受験をしないなどによっても大きく変わってきます。

もしもクラスや学年に誰も中学受験をする子供がいないとなると、たった1人で中学受験の準備をするのは、もしかすると子供にとっては大変な事かもしれません。

みんなが放課後楽しく遊んでいる時に、自分だけ塾に行かなければならない状況をあまり気にしない子供ならこの問題は大した問題とはなりません。

 

首都圏の小学校・中高一貫校

首都圏には、良質な中高一貫校がたくさんあって、やはり恵まれた環境に自分の子供を通わせたいと考える親も多いと思います。

首都圏の小学校だと、同級生にも受験をする子供が多く、放課後塾へ行って勉強するのが当たり前ととらえる子供も多いようです。

 

そもそも通える?

自宅から通えるところに目指したい私立の中高一貫校があるのかどうか、そこがまずは大きな問題ですね。

いくら行きたい学校があっても、そもそも通えなければ無理があります。

小学校を卒業してすぐの中学1年生の時から、朝のラッシュ時に電車に乗って1時間半以上もかけて通学するというのは子供にとっては不可能とも思えます。

1時間半以上としたのは、1時間程度の通学時間なら中学1年生でもまあ大丈夫かもしれない、と言った漠然とした目安です。

電車やバスのアクセスの良さ、また朝の混雑状況なども鑑みて、実際に通うことが出来るのかどうかを考えてみましょう。

私立の中高一貫校ならどこでも良いというわけでもないでしょうから、目指したい学校が、はたして子供一人で通学可能なところにあるのかどうかをまずは調べてみることが大切です。

 

地元の公立中学の評判

中学受験をしない場合には、当然地元の公立中学校へ進学することになりますが、その場合、進学することになる学校の評判を調べておきましょう。

すでに通っているご近所の方などの評判を聞いておくと参考になりますね。

 

Sponsored Link

子供の特性

大学受験を目指すときに大きな差があると前述しましたが、公立高校でも上位校でトップクラスを取れる子供なら、十分に大学受験も突破できます。

なんならすんなり東大にも合格できてしまうでしょう。

しかし、中レベルの子供だとしたら、やはり教育や環境により、大学受験を突破できるか否かは決まってくると言えます。

 

子供の性格や成績をよく見て考えましょう。

トップレベルの頭脳を持ち、勉強が好き、そして周りに流されることなく自分のペースで学習できる、そんな子供でしたら、中学受験をせずしてもトップレベルの大学へ難なく進むことが出来るでしょう。

しかしそんな子供ばかりではありません。

むしろそれ以外の子供の方が多いですね。

そう考えると、もしも中レベルの頭脳だとしたら、中高一貫校へ進学することをおすすめします。

 

教育の質やレベル

では、なぜ私立のもしくは一部公立の中高一貫校が良いのでしょうか?

それは、そもそも公立と私立ではカリキュラムが違うのです。

 

カリキュラムが違う

私立の中高一貫校は、大学受験に向けたカリキュラムがしっかりと組まれていて、中学1年時からそのカリキュラムで学習がスタートします。

公立の中学校は高校受験に向けてのカリキュラムで勉強を進めて行きますが、進学校である中高一貫校は、大学受験に向けたカリキュラムが完成されていますので、無理なく大学受験へ進むことが出来るのです。

学校の勉強をしっかりとしていれば、少なくとも中学生の間や高校1年生の間は、塾へ通う必要はないでしょう。

そのため、部活動にも力を入れることも出来ます。

 

「普通」のレベルが違う

一般的な、進学を目指す中高一貫校では、大多数の子供が大学受験を狙います。

大学受験に向けて学習をして行くことが普通なのです。

一方、公立の高校では、トップレベルの高校はもちろん同じような環境でしょうが、そもそも大学受験を狙わないという子供が多いという高校もありますね。

その高校ではそれが普通なのです。

つまり、「これが普通」と考えられるレベルに違いがあるのだと言えます。

 

選択肢が広がる

周りのみんなが大学受験に向けてのカリキュラムを普通にこなしている環境に、当たり前に置かれている、これが大切です。

当然大学受験ばかりが正しいゴールではありませんが、そのために準備をしておけば、子供がやりたいことが見つかった時に選択肢が広がるという事があるのです。

当たり前に準備をしておけば、やめることは簡単ですが、やっていない環境に置かれている場合に、高校2年生あたりで突然大学受験をめざそうと思っても、そこからが大変なことになります。

 

大学受験時には大きな差が

カリキュラムが違いますので、大学の受験時には大きな差が出来てしまうのは当然のことです。

高校で公立のトップ校に合格できれば、このあたりのことはあまり問題ではありませんが・・・。

 

Sponsored Link

高校受験がない

中高一貫校の場合、高校受験がありませんので、大学受験に向けて一直線で進んで行ける、それがメリットとも考えられます。

しかし、高校受験がない事がデメリットとなる子供も中にはいるようです。

高校受験を経験することにより、そこまでの学力が定着するという考え方もあります。

 

勉強や部活に専念できる

中高一貫校に入ってしまえば、そのまま高校へ進学できるので、高校受験がありません。

そのため、高校受験の分の勉強や時間を他の事に使うことが出来るのです。

部活動を頑張りたいと思うなら、中高一貫校でじっくりと取り組むことが出来ます。

実際に、中高一貫校は、早ければ高2の終わりから高3の夏ころまで部活動を頑張り、部活の引退後、本格的に大学受験へ切り替えて一気にスパートをかけて行くというケースが多いようです。

思う存分燃え尽きるまで部活動に励む生徒が多く、その分切り替えも見事だと感じます。

 

塾代がかからない

結局公立中学校に進んだとしても、中学1年生の時から高校受験用の塾へ通い、そして高校へ入ったらすぐにまた大学受験用の塾へ通うとなると、塾代もかなりの額になります。

日々の塾代に加えて、春期講習、夏期講習などの特別講習を受講すると、またまたお金がかかりますよね。

金銭面を考えて公立に進学したのに、結果的にトータルで見てみると、塾代のかからない私立の方が安かった、なんてことにもなりかねません。

 

親の負担(経済面・送り迎えなど)

中学受験をする場合には、小学4年生になる前から、おおよそ3年間の塾通いが始まります。

具体的に、子供が塾に通うことを考えてみましょう。

自宅から通いやすいところに塾があるでしょうか?

学年が上がってくると、塾の帰りも遅くなりますので、あまり遠方だと続けるのが大変ですね。

 

お金の問題

まず、私立の中高一貫校へ通う場合は、その学校の学費が払えるのかどうかを把握しておく必要があります。

定期代もばかになりませんね。部活費や留学を望む場合には留学の費用などもかかってくるのです。

ざっと試算してみましょう。

そして、3年間通う事になる、中学受験用の塾代です。

塾によって料金も異なりますので、調べておくといいですね。

春期講習、夏期講習、冬期講習などの特別講習の料金なども合わせて確認しておきましょう。

 

送り迎え

小学3年生の終わりから始まる塾通い、4年生のうちはそれほど遅い時間にはなりませんが、学年が上がってくると、帰宅時間も遅くなります。

場合によっては、親が送り迎えをしなければならないかもしれません。

3年間それが続けられるかどうかを考えておきましょう。

 

勉強面のサポート

塾で習ったことを、家庭で勉強することになります。

子供だけでどんどんやってくれれば問題ありませんが、そうとも限りません。

やはり親が勉強を見てあげる必要もありますね。

勉強を教えるまでしないとしても、子供が勉強に集中できるような環境づくりをしてあげることは大切です。

 

受験期間は全面的なサポート

いよいよ受験期間がスタートすると、子供の健康管理や、試験会場までの送り迎え等のサポートが必要となります。

せっかくここまで親子で頑張ってきたのですから、試験当日体調を崩しては力を発揮することが出来ませんので、試験当日に万全の体制で送り出せるように、サポートしてあげましょう。

 

まずはスタートしてみる、そしてやめる勇気も

もしも、中学受験を迷っているのなら、まずは中学受験の塾に通い始めてみるというのもおすすめです。

スタートの時期は決まっていますので、後から参入するのはなかなか難しいものがあります。

とりあえず始めてみて、どうにも向いていないようだとか、負担が大きすぎるなど、デメリットばかりを感じるようでしたらやめるという勇気も必要です。

やはり、中学受験に向けての準備の段階では、子供にも親にもそれなりの負担がかかってきます。

ストレスになってしまっては元も子もありません。

注意深く見守ることが大切となります。

 

まとめ

中学受験のメリットデメリットをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

中学受験は親子で乗り切るという部分が多く、親の判断や協力も重要な役割となってきます。

中学受験をするかしないかは、それぞれのお子さんやご家庭の状況によって違ってきますので、ご家族で話し合った上で決めて下さい。

kako
やっぱり私頑張ってみたいな!

よし! kakoがやる気があるなら、家族で一緒になって頑張ってみよう!!

yoro
mimo
そうね! みんなで頑張りましょう!

こちらの記事をお読みいただきまして、ありがとうございました。

東京から日帰りアウトレットモール11選!関東周辺おすすめスポット!

ショッピング

関東アウトレットモール10選!営業再開/東京から日帰りおすすめ!

2020/6/9  

アウトレットモールって、欲しいものが何でも揃っていて、見ているだけでも楽しいですよね! 洋服や靴、バッグはもちろんですが、アクセサリーや家庭雑貨、ベビー用品、グルメ、食料品に至るまで、無いものは無いの ...

 

 

Sponsored Link
Sponsored Link

-教育

Copyright© nextmimo-blog , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.